加藤&パートナーズ法律事務所

加藤&パートナーズ法律事務所

著書・論文等一覧

著書・論文等一覧

著書一覧

判例法理 株主総会決議取消訴訟

判例法理 株主総会決議取消訴訟

編者:近藤光男

著者:浅見隆行、石田眞得、伊勢田道仁、加藤真朗、神原浩、坂野真一、
   古川朋雄、宮崎裕介(共著)(五十音順、敬称略)

出版社:中央経済社

株式会社等の経営機関の中核である株主総会。その決議が適法に行われていることは、あらゆる企業活動の前提となる。それが後から覆されることは、取引の安定性を阻害し、株主のみならず、債権者・取引先・顧客など、その企業に関係する者に幅広く影響を及ぼすこととなる。

本書は、研究者・弁護士が継続的に判例を検討する研究会の成果である。検討した判例は約350にのぼるが、その中から、171の判例を「招集手続」「決議方法」などの論点ごとに整理し分析する。

個別の判例分析では、まず事案の概要と判示により事案の紹介を行い、つぎに判決文中の該当部分を示した後に判決のポイントを指摘する。さらには、執筆者によるコメントで、判決への評価・実務との関連性が簡潔に示されている。

また、判例分析に先立ち、総論として法規制の変遷を概説し、判例の傾向・動向を論点ごとに俯瞰している。

さらに、判例数が多く複雑な「訴えの利益」「瑕疵連鎖」をめぐる判例については、第3章として特に章を設けて、判例法理の展開を概観する。

本書の構成

  1. 第1章 総論
  2. 第2章 判例分析
    1. 判例分析-議長
    2. 判例分析-招集手続
    3. 判例分析-説明義務
    4. 判例分析-代理人資格
    5. 判例分析-決議方法
    6. 判例分析-参考書類・計算書類
    7. 判例分析-特別利害関係株主
    8. 判例分析-株主提案権
    9. 判例分析-裁量棄却
    10. 判例分析-株主権を行使できる者
    11. 判例分析-その他の論点
  3. 第3章 訴えの利益・瑕疵連鎖

第2版 弁護士・公認会計士の視点と実務 中小企業のM&A スキーム・バリュエーション・デューデリジェンス・契約・クロージング

第2版 弁護士・公認会計士の視点と実務 中小企業のM&A スキーム・バリュエーション・デューデリジェンス・契約・クロージング

著者:加藤真朗 (編著)
   吉田真也、佐野千誉、金子真大、坂本龍亮、浅井佑太
   末永雄一郎(公認会計士・税理士)木村圭吾(公認会計士・税理士)
   有光賢治(公認会計士・税理士)、久松岳史(公認会計士)
   松本義政(公認会計士)、深井真吾(公認会計士)(共著)

財務・税務監修:吉形圭右(公認会計士)
出版社:日本加除出版

弁護士・公認会計士・税理士の各種専門家が、スキーム選択からクロージングまで豊富な図を用いて網羅的に解説した一冊。

法改正、税制、裁判例など初版から5年分のアップデートにより、さらにさまざまな背景を抱える企業に寄り添う、問題解決のプロセスを丁寧に解説した13事例、及び各手続に必要な「書式例」やDDにおける調査項目に関する「チェックリスト」を収録。

第2版の主な改訂ポイント

  • 令和元年会社法改正対応。株式交付の法務・税務に関する解説を追加。
  • 情報デューデリジェンスに関する項目を追加。
  • 労務デューデリジェンスに関する解説を大幅に加筆修正。
  • 中小M&Aガイドライン、ESG、サステナビリティについて言及。

M&Aの異なる手続同士の関係を意識して横断的に記述しており、各手続がM&A実施過程の全体においてどの位置づけにあるのか、他の手続とはどのような関係にあるのかについても理解できる構成となっている。弁護士はもちろん、司法書士、公認会計士 税理士といった専門家、M&Aに関わる企業の方にも参考となる書籍。

目次

第1部 M&Aの基礎知識

  • 第1章 中小企業とM&A
    1. 中小企業のM&A
    2. M&Aに関与する専門家
    3. M&A手続の流れ
  • 第2章 M&Aの手法
    1. スキーム選択における考慮要素
    2. >各手法の手続等
  • 第3章 デューデリジェンス
    1. デューデリジェンス
    2. 財務デューデリジェンス
    3. 法務デューデリジェンス
  • 第4章 価格の決定
    1. 価格決定の流れ
    2. バリュエーション
    3. デューデリジェンス結果の価格への反映
    4. 対価の支払方法
  • 第5章 契約
  • 第6章 クロージング

第2部 事例解説

  • 第1章 経営戦略
    • 事例1 ベンチャー企業と老舗企業の双方のニーズがマッチングした事例
    • 事例2 株主構成に疑義があったため株式譲渡から会社分割によって新設した新設会社(子会社)の株式譲渡へとスキームを変更した事例
    • 事例3 不採算の兄弟会社を救済するためにグループ内合併した事例
    • 事例4 A社,B社で共通の事業があり,その事業について合弁会社を設立した事例
    • 事例5 資金化を目的として,事業を分割型分割にて事業分割した事例
    • 事例6 不採算子会社について株式を売却する想定で進めていたが,買い手からは簿外債務の承継リスクを理由に事業譲渡への変更を余儀なくされた事例
    • 事例7 スタートアップ企業がIPOを断念し,M&AによるEXITに切り替えた事例【NEW】
  • 第2章 事業承継
    • 事例1 会社分割を前提とした資産管理会社設立スキームを採用せず,資産管理会社設立と遺言を併用した事例
    • 事例2 株式移転により持株会社を設立し,資金調達を行い,株式取得をした事例
    • 事例3 跡取りが確保できないため,取引先への株式売却を行うこととした事例(株式売却)
    • 事例4 後継者間や社内の衝突を回避するために会社分割した事例
    • 事例5 M&Aの事前準備として,少数株主の締め出し(スクイーズ・アウト)のため株式併合を利用した事例(株式併合)
  • 第3章 事業再生
    • 事例1 債務過大のため,第二会社方式を活用して実質的な債務免除を受けた事例

株主管理・少数株主対策ハンドブック 会社内部紛争の予防、事業承継・М&Aへの備え方

kabunusikannri.jpg

著者:加藤真朗 (編著)

太井徹、吉田真也、佐野千誉、

金子真大、坂本龍亮、浅井佑太

出版社:日本加除出版

会社の安定的な経営を維持・承継するために活用すべき一冊。

具体的事例に即して、図表や記載例を用いて解説をしており、実務のポイントが豊富でわかりやすい書籍となっている。

目次

序 株主管理・少数株主対策の重要性
 第1  株式は会社支配の源泉
 第2  株主管理の重要性
 第3  譲渡承認と株価についての経営者の誤解
 第4  株式の集約の必要性
 第5  少数株主対策の重要性
 第6  事業承継,M&Aにおける株式の重要性
 第7  適切な株主管理をするための現状把握チェックリスト

第1編 株主管理
第1章 株券
 第1  株券とは
 第2  株券発行会社と株券不発行会社の異同
 第3  株券発行会社における留意事項
 第4  株券不発行会社への移行

第2章 株主名簿
 第1  株主名簿の概要
 第2  株主名簿をめぐる対応

第3章 名義株
 第1  名義株とは何か
 第2  名義株解消の必要性
 第3  名義株の帰属
 第4  名義株の存否に関する調査
 第5  名義株か否かの調査
 第6  解決策

第4章 所在不明株主
 第1  所在不明株主の問題
 第2  所在不明株主の株式売却許可申立制度
 第3  その他の方法(スクイーズ・アウトの手法)

第5章 譲渡制限株式
 第1  譲渡制限株式の落とし穴
 第2  譲渡制限株式を譲渡する手続

第6章 非上場株式の株価の算定方法
 第1  「平時における株価の把握」の重要性とその方法
 第2  代表的な算定方法
 第3  非上場株式の株価が問題となる局面①(非訟事件以外のもの)
 第4  非上場株式の株価が問題となる局面②(非訟事件)

第7章 株式と相続
 第1  株式の相続により生じる問題
 第2  相続に関する基礎知識
 第3  準共有株式の問題
 第4  相続人からの株式取得の検討

第2編 議決権の確保
第1章 議決権確保の手法
 第1  各手法の概要
 第2  考慮要素
 第3  議決権確保の手法選択チェックリスト

第2章 任意の買取交渉
 第1  目標の特定
 第2  買取価格の検討
 第3  買取りの主体
 第4  交渉
 第5  手続

第3章 自己株式の取得
 第1  自己株式の取得の概要
 第2  少数株主対策に関わる自己株式取得
 第3  自己株式取得の類型ごとの手続・留意点
 第4  自己株式取得における財源規制等
 第5  事例の場合

第4章 相続人等に対する売渡請求
 第1  相続人等に対する売渡請求とは
 第2  相続人等に対する売渡請求の手続
 第3  オーナー社長に相続が発生した場合のクーデターの危険

第5章 スクイーズ・アウト
 第1  スクイーズ・アウトとは
 第2  スクイーズ・アウトが必要となる背景
 第3  スクイーズ・アウトの手法と手続
 第4  スクイーズ・アウト実施の際に留意すべきこと

第6章 募集株式の発行等
 第1  募集株式の発行等とは
 第2  募集株式の発行等が行われる場面とそのために使用される類型
 第3  第三者割当てによる募集株式の発行等の手続
 第4  1株の価値を下げるための募集株式の発行等
 第5  議決権割合の低下を目的とした募集株式の発行等

第7章 種類株式
 第1  種類株式とは
 第2  株主の同意に基づく無議決権株式の利用
 第3  全部取得条項付種類株式を利用した権利内容が異なる株式への変更
 第4  拒否権付種類株式や役員選任権付種類株式の利用について
 第5  取得条項付株式の利用について

第8章 属人的定め
 第1  属人的定めとは
 第2  経営者株主による議決権行使が困難となったときへの対策としての属人的定めの利用
 第3  経営権を保持したままでの株式譲渡の実現をするための属人的定めの利用
 第4  株式譲渡を伴わない経営権の譲渡を実現するための属人的定めの利用

第9章 従業員持株会・役員持株会
 第1  従業員持株会・役員持株会とは
 第2  事業承継対策としての持株制度の活用
 第3  持株会の制度設計
 第4  持株会の設立手続
 第5  持株会の運用

第10章 株主間契約
 第1  株主間契約とは
 第2  株主間契約の活用の場
 第3  株主間契約の活用に関する留意点
 第4  株主間契約の活用における留意点に対する対応
 第5  株主間契約の具体例
 第6  まとめ

第3編 コンプライアンス経営
第1章 コンプライアンス経営の重要性
 第1  少数株主対策としてのコンプライアンス経営
 第2  株主総会決議をめぐる訴訟のリスク
 第3  株主代表訴訟のリスク
 第4  取締役等の第三者責任
 第5  刑事処分・行政処分
 第6  コンプライアンス経営のためのチェックリスト

第2章 会社法を遵守した株主総会
 第1  株主総会不開催の危険
 第2  株主総会の基礎知識
 第3  株主総会の招集に関する留意事項
 第4  株主総会の運営に関する留意事項
 第5  特殊な株主総会手続
 第6  過去の株主総会の瑕疵の治癒

第3章 競業取引・利益相反取引・利益供与
 第1  競業取引
 第2  利益相反取引
 第3  利益供与

基礎講義会社法

著者:伊勢田道仁

出版社:中央経済社

目次

 イントロダクション

  第1章 株式会社とは何か

 第1部 コーポレート・ガバナンス

  第2章 株式会社の機関

  第3章 株式会社の経営

  第4章 株式会社の監督

  第5章 役員等の責任

  第6章 株主の経営参加

 第2部 コーポレート・ファイナンス

  第7章 株主の地位と権利

  第8章 株式の内容

  第9章 株式の流通

  第10章 証券発行による資金調達

  第11章 株主への報告と分配

 第3部 コーポレート・ストラクチャー

  第12章 法人としての会社

  第13章 株主会社の設立と解散

  第14章 合併と企業買収(M&A)

  第15章 事業譲渡と会社分割

  第16章 親子会社の形成と法規制

 補章 その他の会社形態

医療法人の法律・会計・税務

著者:吉田真也ほか(株式会社野村資産承継研究所)(共著)

編著:品川芳宣/成清紘介

出版社:一般財団法人大蔵財務協会

民法改正を踏まえたQ&A契約法

著 者:太井徹(共著)

編 集:関西学院法曹弦月会 民法研究会

出版社:経済産業調査会

相続人・相続分 調査・確定のチェックポイント

調査・確定のチェックポイント.jpg

編集:相続調査実務研究会
   加藤真朗(代表)、
   太井徹、吉田真也、佐野千誉、金子真大、
   坂本龍亮、杉田朋希、浅井佑太 外(共著)

出版社:新日本法規出版

相続実務を処理する前提として不可欠な「相続人」「相続分」の判断について、相続開始時の別、特別受益・寄与分の有無など影響を与える事情を含め、具体的な事例に基づき解説した書籍。

相続調査・確定の手順と税務上のポイントを「チェックポイント」で、調査・確定に必要となる具体的な資料と確認するべき内容を「チェックする資料」で示すなど、各事例に則して論点をわかりやすく掲げているほか、実務の参考となる裁判例についても、ケーススタディとして解説している。また、併せて平成30年相続法改正についても解説するなど幅広いニーズに対応した一冊となっている。

相続件数も急増局面を迎えており、今後ますます弁護士として直面するであろう多様な相続事案において、是非参考としていただきたい一冊。


目次
第1編 相続人等の調査・確定
 第1章 相続手続を開始するための調査・手続
 第2章 遺言の調査・確定
 第3章 相続人の調査・確定
第1節 現行法における相続人の調査・確定
第2編 相続分等の調査・確定
 第1章 法定相続分の調査・確定
第1節 現行法における法定相続分の調査・確定
第2節 旧法下において発生した相続における法定相続分の調査・確定
 第2章 遺言がある場合の相続分の調査・確定
 第3章 寄与分の調査・確定
 第4章 特別受益の調査・確定
 第5章 遺留分の調査・確定
 第6章 相続分の譲渡・放棄の調査・確定
第3編 相続開始時別の相続人の確定と相続分(事例解説)
 第1章 明治31年7月15日以前の相続開始(遺産相続)
 第2章 明治31年7月15日以前の相続開始(家督相続)
 第3章 明治31年7月16日から昭和22年5月2日までの間の相続開始(遺産相続)
 第4章 明治31年7月16日から昭和22年5月2日までの間の相続開始(家督相続)
 第5章 昭和22年5月3日から昭和22年12月31日までの間の相続開始
 第6章 昭和23年1月1日から昭和55年12月31日までの間の相続開始
 第7章 昭和56年1月1日から平成25年9月4日までの間の相続開始
第4編 被相続人が外国人の場合の相続人の確定と相続分

附録
○平成30年相続法改正の概要
○相続税の変遷(シャウプ勧告(昭和24年)以後)
索引
○判例年次索引

平成30年度税制・通達改正対応 事業承継対策ガイドブック

著者:吉田真也ほか(株式会社野村資産承継研究所)(共著)

編著:品川芳宣

出版社:ぎょうせい

弁護士13人が伝えたいこと 32例の失敗と成功

ボス本★★.png

著者:加藤真朗、太井徹
   中山嚴雄(編著)
   久保井一匡、金子武嗣、髙橋典明、中紀人、小谷眞一郎、
   坂野真一、松原 弘幸、東 忠宏、中山 博雄、宮下 泰彦(共著)

出版社:日本加除出版

事件処理のポイントから独自の工夫,事件当時の心境まで経験と消えることのない知恵を収録した一冊。

世代と専門の違う13人の弁護士たちが,それぞれ過去経験した32例の事件をもとに,①どのように依頼者の話を聞き,悩みを解決しようとしたのか,②難しい事件に取り組み,より良い解決のために様々な工夫を凝らし,勝訴判決を勝ち得たのか,③相手方や裁判所と和解交渉を進め,より良い話し合いでの解決を実現したのか等,弁護士として直面するであろう,様々な場面に即して語った内容となっている。

各弁護士がどのように考えて事件に取り組み,解決に向けて苦闘したのか等を記したものとなっており,弁護士はもちろん,弁護士の仕事に興味のある方など,幅広い方に読んでいただきたい書籍。

目次
第1 画期的な最高裁大法廷決定を勝ちとる─預金の相続・遺産分割
第2 人格権による大型公共事業の差止─大阪空港公害訴訟事件を振り返って
第3 「5年間ノーワックス」虚偽広告に当たらず─知財高裁(東京)で逆転勝訴判決
第4 銀行が説明責任を怠ったとして全面敗訴したリーディングケース
第5 「マンホールは知っていた」─土地所有権の範囲確認訴訟
第6 「遺産の範囲は必ず確認しなければならないか」─遺産分割審判
第7 「形成判断はどれくらい正しいのか」─共有不動産分割訴訟
第8 RSDと後遺障害認定(「損害賠償算定基準」2018年版上巻126頁)
第9 ビジネスモデル提案者の責任(その1)─オーダーメイド建物賃貸と借地借家法
第10 ビジネスモデル提案者の責任(その2)─オーダーメイド賃貸のビジネスモデル破綻の責任
第11 濫用的(詐害的)会社分割
第12 情報公開条例やSNSを活用して証拠を収集した事例
第13 強制執行停止命令により和解に至った事案
第14 少女への強制わいせつ被告事件(国選弁護事件)
第15 医事紛争における示談交渉の一事例
第16 初めて担当した医療訴訟から学んだこと
第17 ある少年事件の裁判官
第18 学者の論文を安易に引用する危険性
第19 相続の限定承認申述事件
第20 人身保護請求まで至った事件─「長男はどこ?」
第21 ダスキン大肉まん事件株主代表訴訟
第22 原告は7億3,000万円で何を買ったのか─売買契約の当事者・対象について争った事案
第23 完負け─三洋電機株主代表訴訟事件
第24 オリンパス有価証券報告書等虚偽記載事件
第25 23条照会により訴訟事件記録の閲覧申請に必要な事件の特定に関わる事項(事件番号,当事者の氏名等)を把握する方法とその可能性について
第26 訴訟の主張・立証における戦力の漸次投入の弊害とその改善について
第27 控訴審における和解勧告
第28 折れたバットの行方
第29 取立訴訟事件で原告適格の否定を勝ちとるまで
第30 一つの交通事故事件でみる和解の進め方
第31 裁判員裁判体験録
第32 詐害的会社分割事件での弁護活動

弁護士・公認会計士の視点と実務 中小企業のM&A スキーム・バリュエーション・デューデリジェンス・契約・クロージング

manda1.jpg

著者:加藤真朗 (編著)
   吉田真也、佐野千誉、金子真大、坂本龍亮、
   末永雄一郎(公認会計士・税理士)、
   木村圭吾(公認会計士・税理士)、有光賢治(公認会計士・税理士)
   松本義政(公認会計士)、久松岳史(公認会計士)(共著)

財務・税務監修:吉形圭右(公認会計士)
出版社:日本加除出版

M&Aの法務・税務等につき、弁護士・公認会計士・税理士がそれぞれの専門分野を、 図表を用いて基本事項からわかりやすく丁寧に解説した一冊。

第1部においては、M&Aに関する網羅的、横断的知識を基本的事項から丁寧に説明するとともに、第2部においては、M&A実務をより理解していただくために、「経営戦略」、「事業承継」、「事業再生」に係る12事例を紹介し、問題点の解決方法について、具体的事例に即して解説している。

M&Aの異なる手続同士の関係を意識して横断的に記述しており、各手続がM&A実施過程の全体においてどの位置づけにあるのか、他の手続とはどのような関係にあるのかについても理解できる構成となっている。弁護士はもちろん、司法書士、公認会計士 税理士といった専門家、M&Aに関わる企業の方にも参考となる書籍。

目次
第1部 M&Aの基礎知識
第1章 中小企業とM&A
 1 中小企業のM&A
 2 M&Aに関与する専門家
 3 M&A手続の流れ
第2章 M&Aの手法
 1 スキーム選択における考慮要素
 2 各手法の手続等
第3章 デューデリジェンス
 1 デューデリジェンス
 2 財務デューデリジェンス
 3 法務デューデリジェンス
第4章 価格の決定
 1 価格決定の流れ
 2 バリュエーション
 3 デューデリジェンス結果の価格への反映
 4 対価の支払方法
第5章 契 約
第6章 クロージング

第2部 事例解説
第1章 経営戦略
事例1 ベンチャー企業と老舗企業の双方のニーズがマッチングした事例
事例2 株主構成に疑義があったため株式譲渡から会社分割によって新設した新設会社(子会社)の株式譲渡へとスキームを変更した事例
事例3 不採算の兄弟会社を救済するためにグループ内合併した事例
事例4 A社,B社で共通の事業があり,その事業について合弁会社を設立した事例
事例5 資金化を目的として,事業を分割型分割にて事業分割した事例
事例6 不採算子会社について株式を売却する想定で進めていたが,買い手からは簿外債務の承継リスクを理由に事業譲渡への変更を余儀なくされた事例
第2章 事業承継
事例1 会社分割を前提とした資産管理会社設立スキームを採用せず,資産管理会社設立と遺言を併用した事例
事例2 株式移転により持株会社を設立し,資金調達を行い,株式取得をした事例
事例3 跡取りが確保できないため,取引先への株式売却を行うこととした事例(株式売却)
事例4 後継者間や社内の衝突を回避するために会社分割した事例
事例5 M&Aの事前準備として,少数株主の締め出し(スクイーズ・アウト)のため株式併合を利用した事例(株式併合)
第3章 事業再生
事例1 債務過大のため,第二会社方式を活用して実質的な債務免除を受けた事例

内部統制と会社役員の法的責任

著者:伊勢田道仁

出版社:中央経済社

本書は、内部統制システムの構築・運営に関する取締役等の責任のうち、法的側面について検討するものである。

事例として判例の分析を重視し、取締役等の具体的な行動基準を統一的に明らかにすることを目的としている。「予見可能性」「結果回避義務」の視点から、司法判断を検討し整理することにより、取締役等の法的責任のあり方を明らかにしようとするものである。

目次

序 章

第1章 内部統制システムの意義と目的

第2章 内部統制システムに関する義務を負う者

第3章 内部統制システムの法的水準

第4章 不実開示の防止と内部統制システム

第5章 法令違反行為と取締役の責任

終 章

判例法理 取締役の監視義務

著者:伊勢田道仁(共著)、加藤真朗(共著)
編者:近藤光男
出版社:中央経済社

監視義務違反については、「経営判断原則」の適用もなく、取締役は責任追及のリスクにさらされることになる。判例の流れでみれば、かつては中小企業の事案が中心だったものが、近年では内部統制など社内システムの整備と関連した、大企業をめぐるものも目立っている。

社外取締役の普及で多くの方が監視義務を負うことになるなか、どのように職務を行えばよいのかの規範を、過去の判例から見いだせないかというのが本書の問題意識の一つである。

本書では、前著「判例法理・経営判断原則」と同様、「Ⅰ・総論」として議論の全体像を総括し、「Ⅱ・判例分析−整理とコメント」で185の判例を取り上げ、司法判断への分析を行っている。

目次
Ⅰ 取締役の監視義務・総論
 1 序
 2 監視義務の根拠と内容
 3 監視義務と経営裁量
 4 内部統制システム
 5 監視の対象となる行為とそれに対する対応
 6 因果関係・期待可能性・他者への信頼
 7 名目的取締役・他の取締役へ業務を一任した取締役
 8 親子会社・関連会社
 9 取締役会と監視義務

Ⅱ 判例分析−整理とコメント

有価証券報告書等虚偽記載の法律実務 / 粉飾決算・会計不正による損害賠償責任

yuka_syoken.jpg

著者:加藤真朗 (編著)
   太井徹、吉田真也、佐野千誉 (共著)
出版社:日本加除出版

近時,社会的にも重大な関心事である企業の会計不正に関し,有価証券報告書等に虚偽記載がなされた場合の責任を中心に,実務上問題となる論点を幅広く取り上げ,解説した書籍。

第1章においては,金融商品取引法の開示制度に関わる基礎知識について平易に説明するとともに,第2章においては,投資者訴訟において重要な金融商品取引法21条の2の責任を中心に,平成26年金融商品取引法改正による影響も含めて実務上問題となる論点を幅広く取り上げ,各論点に関して詳しく解説している。

本書は法律実務書ではあるものの,最高裁判例,下級審裁判例だけではなく,当該分野に関する多くの論文も取り上げており,裁判例のない論点については,一部,著者の見解を提示している。
特に,平成26年金融商品取引法改正において,同法21条の2の責任が無過失責任から立証責任の転換された過失責任へと変更されたことが,裁判実務に与える影響についても取り上げている。

また,会社・役員・監査法人等の民事上の損害賠償責任だけではなく,刑事処分,行政処分,東京証券取引所の規則など周辺論点についても解説しており,Q&A形式のため適宜必要な部分のみをチェックすることもできる構成となっている。

さらに,本書の叙述は,弁護士のみならず,上場企業役員,法務担当者,IR担当者,監査に関わる公認会計士,虚偽記載等により損害を被った投資家,研究者など幅広い読者を想定し,株主・元株主側,会社・役員側のいずれのスタンスにも偏りがないよう配慮されている。

今後も有価証券報告書の虚偽記載に関わる訴訟が多数提起されることが予測される昨今において,弁護士,投資家はもちろん,有価証券報告書等の開示に関わる上場企業役員,法務担当者,IR担当者,監査に関わる公認会計士にとっても必読の書。


目次

第1章 有価証券報告書等の開示制度の基礎知識
第1 金融商品取引法上の開示制度
第2 有価証券報告書の概要
第3 有価証券報告書における企業グループの位置付け
第4 有価証券報告書の具体的記載事項
第5 公認会計士・監査法人による監査
第6 内部統制制度
第7 有価証券報告書等の訂正
第8 有価証券報告書等の虚偽記載等の責任
第9 適時開示

第2章 有価証券報告書等の虚偽記載等と損害賠償責任
第1 粉飾が明らかになった場合の責任追及
第2 金商法21 条の2 に基づく会社の損害賠償責任
1 金商法21 条の2 の要件
(1)金商法21 条の2 の要件
(2)「重要な」虚偽記載等とは
(3)募集又は売出しの意義
(4)有価証券報告書等の虚偽記載に係る会社の過失
(5)虚偽記載等による損害とは
2 損害額の推定規定
(1)損害額の推定規定
(2)虚偽記載等の事実の公表①―公表の対象
(3)虚偽記載等の事実の公表②―公表の主体・公表の方法
(4)虚偽記載等以外の事情により生じた損害
(5)取得と処分が複数回にわたって行われた場合の請求可能額の算定方法
3 金商法21 条の2 の性格
(1)弁護士費用も請求できるか
(2)遅延損害金の発生時期
(3)過失相殺や損益相殺は認められるか
(4)損害賠償請求権の消滅
(5)虚偽記載開始前に株式を取得した投資家による損害賠償請求
4 金商法21 条の2 に基づく損害賠償請求についての訴状、答弁書
第3 金商法24 条の4 に基づく会社関係者の損害賠償責任
1 金商法24 条の4 の要件
2 損害賠償義務を負う者
3 相当な注意とは
第4 有価証券報告書以外に虚偽記載を行った場合の損害賠償責任
1 有価証券届出書の虚偽記載と会社の責任
2 有価証券届出書の虚偽記載と責任を負う者の範囲  
3  虚偽の適示開示を行った者の責任
第5 訴訟提起に関する諸問題
1 虚偽記載に関する情報の入手方法
2 弁護士費用
3 管轄と共同訴訟の提起
4 訴訟への途中参加
第6 会社に関わる諸問題
1 刑事罰と課徴金
2 課徴金と外部協力者の加担行為
3 証券取引所による処分
4 不祥事の公表

【資 料】
資料1 西武鉄道事件
資料2 ライブドア事件
資料3 アーバンコーポレイション事件

相続の法律・税金と事業承継

book01

著者:加藤真朗(編著)
   太井徹、吉田真也(共著)

出版社:中央経済社

争族を防ぐ視点から、財産の配分を定めた法律面での決めごとと、相続税対策・事業承継対策のポイントを解説。「こころ」と「お金」から考える争いを招かない相続の心得を弁護士及び公認会計士・税理士が具体例や図表を用いながら分かり易く説明している。

具体的な争族対策として、「相続財産を正しく把握し、それを基に被相続人と相続人全員が話し合い、その話し合った結果を遺言という形に残す」ということを提言し、遺言について詳細に説明した上で、さまざまなケースに対応した種々の遺言例を挙げている。また、贈与や財産の売買など、生前にとることができるその他の対策についても説明を加えている。

その他、相続発生後の法律関係、相続手続きの流れ、具体的な遺産分割の方法などにも言及して網羅的に解説している。
さらに、相続税対策についても、具体的かつ幅広く詳説しており、相続対策の進め方が、法務面でも税務面でもワンストップで理解できる構成となっている。

とりわけ、会社経営者の方、地主の方、お子様と同居されている方、介護等でお子様を頼られている方、経済的に恵まれていないお子様がおられる方には必読の書。

各項目ごとに「こういう方は要注意」と、注意すべき立場にある人を指し示しており、読者にとって必要な項目から読める構成になっている。

目次

  1. 序 章  「相続」はなぜ「争族」となるのか
  2. 第1章  法律が定める遺産の分配
  3. 第2章  生前の相続対策(1)-遺言
  4. 第3章  生前の相続対策(2)-贈与
  5. 第4章  相続税対策の第一歩
  6. 第5章  事前に行える相続税対策
  7. 第6章  事後でも可能な相続税対策
  8. 第7章  ビジネスを受け継ぐ事業承継

わかりやすい会社法の手引き

著者:加藤真朗(共著)

出版社:新日本法規出版

会社法の各条文毎に、その趣旨やポイントなどを解説するとともに、参考となる書式や判例も登載している。

判例法理 経営判断原則

著者:伊勢田道仁(共著)、加藤真朗(共著)

編者:近藤光男

出版社:中央経済社

経営判断原則の適用に関連があると思われる判決等を網羅的にとりあげ、「事案の概要」「判示」「判決文中の経営判断原則に関する部分」「経営判断原則適用に関わる要素」を明らかにした上で、コメントを加えている。

さらに、総論として、同原則を巡る議論の現状を総括し、判例の流れを整理する。わが国の訴訟実務のなかで、経営判断原則がどのような意味・役割を果たしているかを、研究者と共に検討を加え、精査している。

目次

  1. 経営判断原則・総論
    「判例分析」で紹介する判例の傾向を分析し、論点整理を行う。
  2. 判例分析-整理とコメント
    120の司法判断のなかで、経営判断原則がどのように具体化されているか示し、評価する。

新会社法の基礎(第2版補遺)

著者:伊勢田道仁(共著)

編者:加藤徹、塚本和彦

出版社:法律文化社

新・アメリカ商事判例研究(第2巻)

著者:伊勢田道仁(共著)

編者:近藤光男、志谷匡史

出版社:商事法務

内部統制・内部統制監査の研究

著者:伊勢田道仁(共著)

編者:内部統制監査研究会

出版社:商事法務

論文一覧

事業承継と養子縁組

著者:吉田真也、川上修平(税理士折原昭寿先生共著)

掲載誌:資産承継(2023年10月号No.32、20頁)

サルベージ条項規制をふまえた免責条項の見直し

著者:加藤真朗、金子真大、川岡倫子(共著)

掲載誌:ビジネス法務(2023年11月号71頁)

税制改正に関連する法律の制定・改正

著者:吉田真也

掲載誌:季刊資産承継(2018年春号、大蔵財務協会)

民法特例による事業承継対策及び非上場株式の評価

著者(共著):吉田真也

掲載誌:税理(2018年4月臨時増刊号、ぎょうせい)

持分なし医療法人移行後の法務と税務

著者:吉田真也

掲載誌:季刊資産承継(2018年冬号、大蔵財務協会)

公正処理基準の帰納的分析-裁判例の検証を中心として-

著者:吉田真也
第26回租税資料館賞(論文の部)受賞

遺言のすすめ

著者:吉田真也
掲載誌:季刊資産承継(2017年創刊秋号、大蔵財務協会)

違法な属人的定めと少数株主の救済

著者:伊勢田道仁
掲載誌:法と政治67巻1号

ダスキン株主代表訴訟にみる不祥事に対する取締役の責任

著者:加藤真朗(共著)

掲載誌:ビジネス法務(2007年8月号40頁)

出版社:中央経済社

会社の内部統制システムと取締役の監視義務

著者:伊勢田道仁

掲載誌:金沢法学第42巻第1号

M&A契約における取引保護条項の有効性

著者:伊勢田道仁

掲載誌:金沢法学第47巻第2号

敵対的企業買収に関する一考察

著者:伊勢田道仁

掲載誌:法と政治63巻1号

利回り保証と不法行為責任

著者:伊勢田道仁

掲載誌:金融商品取引法判例百選

出版社:有斐閣

トップへ戻る