加藤&パートナーズ法律事務所

加藤&パートナーズ法律事務所

法律情報・コラム

法律情報・コラム

法律情報・コラム

株主の提訴請求を受けて取締役に対し責任追求訴訟を提起した監査役からの会社に対する費用等償還請求が認容された事例 (昭和ホールディングス監査費用償還請求事
使途に反して金員を交付した破産会社の代表取締役について、取締役会に対する解職勧告義務等を怠ったとして社外監査役の責任を認めた上、責任限定契約の適用を肯定
 ここまで計4回にわたってステマ規制について説明しました。  デジタル領域における表示については技術の進展と新しいビジネスの勃興が激しく、今なお流動的で
 ステマ規制は、①「事業者が自己の供給する商品又は役務の取引について行う表示」であること、②「一般消費者が当該表示であることを判別することが困難であると
 第2回では、「事業者が自己の供給する商品又は役務の取引について行う表示」に関し、事業者が自ら行う表示と事業者が第三者をして行わせる表示の2つの類型に即
 第1回ではステマ規制の導入と関連する法令について解説しました。  第2回からは運用基準について解説します。 ●「事業者が自己の供給する商品又は役務の取
 本年10月1日より景品表示法(「景表法」)に基づく内閣府告示の追加により、いわゆるステマ規制が導入されました。  これから全5回にわたってステマ規制の
私が生まれ育った大阪郊外の街からは、大きな煙突様の塔が見えました。 その塔は、橙色と白色で交互に塗装され、縦に片仮名で「フジテック」との大きな文字があり
先日、一年に一回の弁護士会の法律相談に行ってきました。 一年に一回は行かないと弁護士会に"罰金"を上納しなければいけませんので、重要なお務めです。 その
最近、早稲田大学名誉教授の上村達男先生の『会社法は誰のためにあるのか 人間復興の会社法理』(岩波書店・2021)を読み終わりました。 インパクトのある書

これ以前の記事は過去の記事にございますので、そちらをご覧ください。

トップへ戻る